ついにブログ100記事目にきました…
2017年夏から勉強を始め、サーバーの準備や記事の下書きやフリー画像を集めるのを開始したので、かれこれ2年少しですね…
今回はブログを始めた経緯、続けられた理由、起こったことなどまとめていきたいと思います。
1.ブログを始めたきっかけ
2.ブログ始動!したのは1年後
3.100記事目での変化
4.今後の課題
追記 専門家からのアドバイス
1.ブログを始めたきっかけ
ブログを始めたきっかけは、「自動で養育費欲しい!好きな絵も描きたい!」との思いからでした。育児によって時間がない中でも、好きなことや得意なことを活かしながら不労所得を生み出すにはどうしたらいいんだろう?と考えたからなんです。
つまり欲張りだったから
子供ができると体力と気力を子供に使うけど、出費もかさむ。
しかし体力気力をさらに振り縛ってお金を稼ぐ時間を作るには限界がある…
当時0歳の第1子の夜泣きで全然眠れないまま日中育児・家事をして、毎日ではないけれど夕方に子供を背負って自宅で絵画教室の先生をしていた私は、
ただ絵の先生をやっていても収入は増えない…だからと言ってこのままどこかで時給で働き始めると時間だけがなくなる…時間を確保して好きなこともするため何かもう一つ時給換算ではない収入の柱が欲しい…しかも得意なことや好きなことを活かせる場として…
と考えたのをきっかけに、「オートでしかも好きと得意を生かして収入を得ること」について調べてみることから始めたのでした。
今までダラダラと生きてきて、「こうなりたい」と具体的に将来にイメージを持ったは初めてでした。
第1子はとにかく「私を見て」というタイプだったので、安全が確保されている場合でも片時も目が離せず(離すと怒る)ふとしたときにスマホをいじって情報収集するだけでも、少しづつしか進みませんでした。
お昼寝中や夜子供が寝てから…と思ってもお昼寝は細切れだったりするし夜中は何度も授乳のため起されてしまうので、休める時は休みたい…といった感じでした。
まずは絵で食べていくためのコンサルタントを探そうと思いました。
しかし「絵 コンサル」「絵 食べていく」「絵 お金にする」こういったキーワードでは有力な情報はなかなか見つかりませんでした。
私のようなど素人でもなければ超売れっ子でもない地位もツテもない半端な絵描きが、絵を専業で食べていくのがいかに難しいか、ハウツーや実績を持つ参考になる人がそもそも全然存在しないということを思い知らされました。
ようやく思っていたのと違う角度でしたが、ヒントになるあるブログを発見します。
ZINさんという方が運営する「世界画家旅人」というブログです。→https://zinart.jp/
そこには「好きな場所で好きな時間に絵が描ける生活を手に入れる方法」についての情報がありました。
海外などでのんびり生活…はしたいとは思わないのですが、(国内引きこもりで十分)好きなときに好きなことをしている間にお金が入る生活、しかも画家さんがやっておられるということで興味を持ち、メルマガ登録をしました。
そしてブログについて、教材について、絵を売ることについて…など、分かりやすく学びます。具体的なやり方をもっと詳しく知りたくなり、教材を購入しました。
育児をしながら不慣れなことをするのは時間が掛かりました。
ZINさんはご自身もお子さんが生まれたばかりということもあり、とても親身に質問などに答えて下さいました。(当然ですが自分で調べても分からなかったことや不安に思うことだけ聞きました)
ZINさんの教材の内容はすごいボリュームなので、全部実践するには私のペースでは時間が掛かりそうです。
とりあえず当面はブログ記事の下書きをひたすら行いました。
毎日続けてアップする自信がなかったから、書き溜めてから連投しようと思ったのです。
何年掛かっても絶対諦めない気持ちだけは消えないと思ったので、(根拠はありません…)無駄になるかもなどという不安はなくコツコツコツコツやりました。
・ワードプレスでサーバー契約
・キーワード検索ツールを使ってターゲットのニーズを探る
・無料画像サイトで画像を落とす
など、調べれば色んなサイトでやり方が紹介されていたので、比較検討しながら無理なく進めてきました。
ZINさんにでも誰にでも何かブログの改善点を聞くとしても、最低100記事は書いてないと情報が足りなくて何も言えないのではないか…と思い、しばらくは自習期間にしました。
2.ブログ始動!したのは1年後
2017年夏から勉強を始め…
2017年秋に第二子妊娠
2017年冬に体力的にきつくなり絵画教室をやめます
2018年夏に第二子出産
そして夫が育休を取ったタイミングで、私は自分の仕事について改革するタイミングを得ます。
「私 実はこういうことをやろうとしているんだよね…」と、初めてだったかな?ブログのことを打ち明けます。
するとSEとして勤務していた夫が、「手伝うから進めてみようか?」と提案してくれました!!
夫とやったことをまとめます。
こちらはブログの記事のチェック項目です。
このようにフローチャートにするととても分かりやすい…!夫が作ってくれました。
これで書き溜めてきた下書き記事が一気にとりあえず人目には出せる状態にまで完成しました。
こんな調子で夫は育児の合間に、私は求職活動の合間にブログを進めていきます。
そしてついに勉強を初めてから一年…
2018年夏、記念すべき初記事
→初めて絵を描くときの画材8つ
夫が手伝ってくれなかったらもっともっと膨大な時間が掛かっていたことでしょう。
他にもhtmlなど私には到底いじれぬ領域のことを協力してくれて、サイトの機能を増やしてくれたり可愛くしてくれたりしました…感無量!!
2018年夏〜冬頃まではなんとか毎日記事をアップします。こんな考察もしました。→ブロガーさん必見!読者目線で読みたいブログはこんなブログ
しかし引っ越しや私も仕事を見つけたことなどにより、いいわけですが少しずつ滞ります。
2019年になり50記事に到達するも、→ブログを50記事書いてみて何が起こったか
毎日は書けておらず、私にも大きな仕事が入ったり別の仕事を開始したりしたのもあり、更新のペースはとってもゆっくりしていました。
その頃のアクセス数は…1日4pvとかだったのでは?と記憶しています。
はじめは全く読まれないという情報をさんざん目にしていてのであまり気にせず笑
けど過度にモチベーションが上がるということもなく、できるときに頑張るという超ゆるいスタンスで続けました。
はたから見たら、もう飽きたの?と思われていたかもしれません。あまり話題に出さなくなったので夫もそう思ったかもしれません。
自分としてはこんなめちゃくちゃなペースでも続けている気持ちでした。
3.100記事目での変化
そして2020年春…
そういえばGoogleアナリティクス(アクセス数やpv数など見られる優れもの)を全然見ていないなど思って見てみました。
そうすると…なんとアクセス数が4桁の記事がいくつかありました!!
記事によっては上位とまで行かなくとも10位くらいには検索表示されるものも出てきました!
1日のpv数は30pvくらいになっていました!
そんな日がくるとは…!
会社通いは第三子の産休中でしていなかったというタイミングもあり、記事を作る時間を確保できたので久々に連投したりしてみました。
横になっても更新できるブログって妊娠中のような具合が悪いときでもできて最高…!と再度思いました。
もっとつわりが辛かった妊娠初期は全然できませんでしたが…
このようにして、ついに100記事が完成したのです。
毎日しっかりできる人ならば3ヶ月で達成できるはずのものを、2年半かけた…
ゆるいにもほどがありますが、最初の目標クリアです!
達成できた秘訣は、
・詳しい人に協力してもらう
・初めから100%の完成を目指さず無理せずコツコツ書く
だと思いますが、更に付け加えるなら、
・今日はこの記事を書く!と決めたらあちこちに飛ばないで一気に書き上げる
↑これが結構大事な気がします!
1週間前の記事のアイディア膨らませてたけど飽きてきたな〜一昨日のアイディアの記事を少し進めようかな〜いややっぱり今浮かんだ記事をやろう!とやっていると、全然進みません。
今日はこれ!と決めたらもうそれだけを書き上げる。完成度は後日調節する、くらいでいいと思います。
4.今後の課題
今後の課題はやはり収益化です。
でもここに至るまで細かい課題が沢山あります。
1.ペルソナを今一度しっかりハッキリさせる
2.記事のリライト、内部リンクの充実
3.絵を記事用に描き下ろしたり動画も作成
4.ステップメールを作成
5.教材を作成…
やること多っ!一つ一つ細分化します。
1.ペルソナを今一度しっかりハッキリさせる
親切な専門家の方にお話伺うと、このブログは大抵「ターゲットが曖昧ですね。」と言われます。自覚はあります…!
しかしどうしてもいまだに
・絵で悩んでいる人
・おしゃれなエロい絵が見たい人
以上の細かな設定ができていないんですよね…。
強いて言うなら「過去の自分に向けて書く」と言われているように、「美術界に関わったがうまく適応できずに悩み、絵を描くのが辛くなってしまった人」がターゲットなのかな…
しかしそこから具体的なペルソナを設定しようとすると想像が膨らみません。
性別どちらでもあり得るし、年齢も、職業も、うまく定まりません。
次に「おしゃれなエロい絵が見たい人」をターゲットにしようとすると、どういう悩みを待っているかが想像できず、キーワード選定が難しい。
1人で考える限界に来ているのかもしれません。
2.記事のリライト、内部リンクの充実
こちらは言わずもがな。コツコツやるしかありません。こういうコツコツ地味な作業はそんな苦に感じません。
新しい記事ほど過去の記事にリンクさせるのを忘れて後回しにしているので気をつけたいです。
3.絵を記事用に描き下ろしたり動画も作成
こちらも記事のリライトのうちの1つですが、なかなかハードルが高い…!
サクッと手描きした画像だけでも先に上げようかなと思います。やはり図解した方が分かりやすいので。
4.ステップメールを作成
こちらはターゲットやペルソナが明らかになってからですね…ステップメールとはメルマガの一種ですが、その時々で送る内容が異なるメルマガとは違い、一通目から一連の流れが決まっているメールのことです。
登録してくれた方に段階を踏んで信頼を得てもらい、安心して無料体験を受けてもらったり商品を購入して頂く流れを作るもの…すごい難関です。
5.教材を作成…
絵に関するグッズはもう既に用意しているのですが、教材やサポートといったものはまだできていない状態です。
どんな物にしていくのか…こちらもターゲットなどが明確でないと難しいと思われます。
トータルで、ブログ→ステップメール→商品 の流れが自然にできるようにしたいです。
しかし…周りにブログの勉強をしている人がいないため初めは1人でおろおろしながらでしたが、夫に相談しながらゆるゆる進めてきたブログ。愛着もかなり湧いてきました。
しかし今後の課題全部クリアするのに何年かかるんだろう。
アフィリエイト記事で読んでくれた人に商品を紹介する導線を作る練習をするという課題も、紹介したい商品を見つけられず取り組めていないし…
まだまだ課題は多いですが、お陰様で100記事達成できました!小さいことですが地味にうれしい!ありがとうございます!今後ともよろしくお願い申し上げます。
追記 専門家の意見
いよいよコンサルでも受けなければならないか?!
ということでお試し相談や無料相談を受ける前にたくさんネットで探してたくさんメルマガ登録して合いそうな方はいないか調べました。
でも主人から一言
「ZINさんのノウハウやり倒したの?ノウハウジプシーみたいだよ」
はい…そうですね…
ド正論でしたが、逆に今まではもうノウハウは買ったんだから!と、他の人のサービスには目もくれなかったわけです。
今まで興味のなかった
マーケティング セールス コピーライティング コンサルティング 集客 ネットビジネス アフィリエイト など、
自分の商品をネットで売る、ということに関わる分野の勉強と合うメンター探しを初めて積極的に行うとなんと…
ブログ→メルマガ登録→ステップメール→商品購入
この流れをたくさん見て、型が決まっている部分と個性を打ち出して差別化する部分が少し体系化できるようになりました!
でも、これって洗脳では?と素直な気持ちで情報を受け取れなくなってきてしまいました…
メールで質問とかさせていただくと(無料で膨大な量の質問はしていません。)なんか上から目線の方も多いですね…
決まって、こちらの話を咀嚼する前に決めつけて語り出す感じです。
お忙しいのだと思いますが…
ショックだったのは、すごく親切なのになんかお金の話になると急かしてくるというか、こちらに逃げる隙を与えない感じの人。
こういう風にならないように気をつけようと思いました。
優しいことや立派なこと言っているとギャップがすごいです…
恋愛でいうならまだ考えたいときに急にホテル行こうと言われるくらいビックリ&悲しい
そういう訳で、「クロージングをしない人(制約をせっつかない人)」とレビューに書いてあった方にお試しコンサルを受けさせてもらいました!
できるだけ質問を明確にしようと思い、
1.どんな商品を作るのがいいのか
これをメインにして臨みました。
専門家の方は、まずじっくりお話を聞いてくださいました。
美術系はよく知らないと、謙虚にこちらから色々聞き出してくださいました。
・美大卒の人は何している人が多いのか?
・今まで私の作品を買ってくれた人はどんな人か?
・一番読んでほしい記事はどれなのか?
などの質問に答えました。
そして下記のようなアドバイスをくださいました。
・美術はやはり基本的にはお金にしにくいから、お金をゴールにすると目を引きやすい。
・菅原さんの作品を買ってくれた人になんらかの共通点があるはずだから探すこと。それが市場を見つけるヒントになる。
・ブログのどの入り口から入っても一番読んでほしい記事に飛ばすように導線を作ること
もうビックリでした!!!
全然考えていなかったことばかりです…!
そして噂通りクロージングはしませんでした。
人として見習いたいところがたくさんです。
この方はそもそもサイトに不安を煽るような記事や説教くさい記事がありません。
私ももっとリライトして説教くさいところ直そう…
まとめ
一つの教材を購入したらそれを使い倒すことは勉強の基本ですね。しかし並行して情報を集めるのは悪いことではありません。「教材のあの部分はこういうことが言いたかったのか!」と、教材に対する理解が深まったりします。
引っ張り上げてもらうのではなく「使ってやる」という気持ちでなければ教材を買ったりコンサルを受けたりしないほうがいいでしょう。なぜなら勉強と同じで自分の予習復習が独自の武器を生み出すには絶対必要だからです。
絶対先生や指導者や仲間が必要だよ!と過剰に煽りまくってるのはちょっと洗脳臭いなと思うようになりました。
高いお金を払うのだから、どのサービスを使うかはしっかり見たほうがいいです。
家を買うときくらいの気持ちで。
書いてて気づいたのですが、お客様を恋愛相手の候補と同じだと思えばいいのかもしれません。友達よりは少し距離があるけど、すごく仲良くなりたい相手。
馴れ馴れしくしたり、上から目線で話したり、お金もらって当然!という感じでは接したくないですよね。
自分に対してそういう風に接してくれるかどうか?それが私のサービス購入の基準かもしれません。
ブログで悩んでいる人は、専門家に聞く前にできるだけ情報を集めることが第一ですね。
それも今までと違った角度で。
私は今は今まで手付かずだった金融や投資の歴史を調べ、心理学にたどり着きました。私のサイトでも言っているようにまずは気持ちからセットするのは大切です。絵を描くのもそうです。ブレブレの時期はうまく描けませんでした。→絵のモチベーション維持に最も大切なもの
そしてお金を払うのは心に余裕のあるときに!不安定な心だとつい人の意見に流されます。
今後は
お客様の情報を集め分析すること
カテゴリーごとに回遊して一番読んでほしい記事の導線を作ること
これらをメインにしてやってみようと思います!
家庭の事情で金欠のとき焦って「マネタイズ!」と考えていたときより楽しくできそう!
実は、合うコンサルはいないだろうか?と探し始めたきっかけは家庭の事情の金欠危機と産後の不安な気持ちがあいまってのことだったのですが、ネガティヴ基準で行動しても楽しくないので上からコンサルとか洗脳コンサルばかり見つけてしまっていました…上記の専門家の方に会えたのはラッキーです。心の安定何より大事!ポジティヴがポジティヴを呼ぶ嘘みたいな話にご興味がある方はこちらをぜひ→引き寄せの法則はシンプルな構造で結構願望叶え放題だった!