必要な意見を取り入れる方法について描きましたが、→沢山の意見に振り回された…聞くべき意見とスルーすべき意見の判断の仕方
今度は一つ一つの意見をさらに噛み砕く方法です。
せっかくもらった意見を噛み砕いて血肉にしましょう!
1.相手の背景を知る
2.自分がどうしたいのかをハッキリさせる
1.相手の背景を知る
私の話ですが、ピンボケ写真はあまり好きではないと気づいたんです。でも、世の中の作品の中にはわざとピンボケにして効果を狙っている写真もあるし、ピンボケなだけで嫌いだと避けていたら勿体無い気がしてきて、何故苦手なのか考えてみたんです。
するとあることに気づきました。「あ、この写真ピンボケしててよく見えないから参考資料にはならない」と。
写真を資料に使う前提で見ていることに気づいたんです。
私は絵を描くから写真やどんな物でも絵的に綺麗かどうか見ていると思ったら、絵を描くための資料として使えるかどうかを重視して見ていたなんて…それに気づいてからは、絵を描くための資料としては使えないけど単体の絵として見たら面白いか、という視点でも見るようになりました。
つまりどういうことかというと、自分の専門分野や習慣などによって、出てくる感想は変わるということです。
私は自分のこの一面に気づかずに、友人の作品のピンボケの写真に難色を示したことがあったと思います。
もし今だったら全然違った感想が出てくるかもしれません。
自分でも驚くほど価値観や視点と言うものは変わりやすいもので、同様に意見も思いがけず変わるものなんだと気づきました。
よく、離婚経験者は離婚しようか迷っている人に対して離婚をすすめると聞きます。
自分の経験したことは言葉に反映されています。
意見を言ってくれた人の現在の価値観や趣味や仕事を聞くのはもちろんですが、過去に何があったのかを聞くと意見に強く影響を与えている出来事が分かり、理解が深まります。
さらに、聞き流すべき意見かどうかも分かるでしょう。
では離婚しようか迷っているけどどちらかと言うと離婚したくない場合は…同じように離婚を踏みとどまって成功した人の話を聞くと参考になりそうですね。
もちろん離婚してよかったと思っている人、離婚して後悔している人などの話を聞いて見識を広げたり反面教師にしても良いですよね。
意見を聞く時には、相手の成功体験もしくは失敗談の一部を聞いているのだと思い、自分の状況とあまりにもケースが違った場合は参考にしすぎないように注意しましょう。
2.自分がどうしたいのかをハッキリさせる
困っている時ほど自分がどうしたいか自分ではわからないものです。
そんなとき、藁にもすがる思いで誰かに話を聞きたくなりますが少し待ってください。
そんなときのあなたはすごく人の影響を受けやすい危険な状態になっています。
占い師さんに「自分の軸を持っていないと、周りの人が代わりにあなたの軸を立ててあげることになってしまう。周りの人のためにも自分の軸をしっかりと立てないとかえって迷惑をかけてしまう。」と言われたことがあります。
目からウロコが落ちました。
この時は恋愛に行き詰まっていて、「私の家族や友人とうまくやれる人ならどんな人でも良いと思ってしまいます…」みたいなことを言ったんだと思います。
自分がどんな人と一緒になりたいのかハッキリさせるきっかけになりました。
恋愛に行き詰まった方にオススメの記事です。→自己表現、恋活婚活、就活は似ている →恋愛に不器用な女子に効く厳選サイトと書籍4選
自分がどうしたいかハッキリさせるために、とにかく紙に書き出しましょう。
実現可能かは置いておいて、やりたいことを細かくたくさん書きましょう。
「どうすべき」ではなく「どうしたいか」で考えましょう。
絶対フィーリング重視にしてください。
フィーリングでやりたいことを書いてから、理性で実現の方法を探るんです。
それでも行き詰まってしまってとにかく吐き出したくなったら…じっくりとあなたに向き合って話を聞いてくれる人に話しながら整理しましょう。
そんな人がいない場合は菅原にメールしてください!
一緒に考えましょう。
誰にも聞いてもらえなくて苦しかったことがあるので、誰かに同じ思いをして欲しくないんです。
あとお悩みを聞くことで私の人生経験が増えるので…良いことしかありません。
まとめ
人の意見に振り回されそうになったら、相手の仕事や趣味や考え方、過去の出来事を分析し、「だからこの人はこう言う意見なんだな。自分とこの人の近い部分はどこだろう?」と、相手の言葉の背景まで見てからどこを取り入れるか考えましょう。それには自分がどうすべきではなくどうしたいか、フィーリングに頼ってしっかり考えましょう。強い自分軸が持てるようになっていきますよ。
心の悩み系の記事はこちらも参考になります。
→優柔不断の解決法!失敗が怖くなったら
→働きたいけど自信がない人へ!簡単な一歩の踏み出し方
→怒られるのが怖い人が怒られた時の対処法2つ
→明日が来なければといいのに…と思ってしまうときの対処法
→嫌いな人とうまく付き合う超簡単な方法4つ【これだけでOK】